忍者ブログ
車とDIYと日常の記録ブログ
[20]  [21]  [22]  [23]  [24]  [25]  [26]  [27]  [28]  [29]  [30
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

久しぶりのアップです。
しばらくゴールデンウィーク休みでした。

今日は、家の周りの春を集めてみました。

まず春と言えば桜でしょうか・・・?
家の登り口にソメイヨシノと八重桜があります。

524eb348.jpg こっちがソメイヨシノです。
 この辺りだと4月の頭に咲き始め半ば過ぎに
 葉桜になってしまいます。
 (写真の上には八重桜の枝が・・・)




8cbc4db6.jpg それで、バトンタッチのように八重桜が咲き始め
 ゴールデンウィーク辺りで葉桜となります。
 4月一杯は家で花見が出来るかな・・・?
 




花見で思い出しましたが、4月の終わりにある団体の集まり(花見)があり、
会費の一部を義援金として寄付しました。(わずかですが・・・)

次は、以前に作ってあったシイタケの木にシイタケが出来ました。

f8f1a544.jpg5b3ae52a.jpg8319ea75.jpg こんな感じです。
 






やっぱり網焼きで醤油をたらして・・・でしょう!

67d6b169.jpg なかにはこんなところに出来るシイタケも、
 木を並べるときには少し離しましょう!!

65119435.jpg 今年菌を植えた木です。
 重ねて乾かないように置いておきます。








7d64480d.jpg8c382d06.jpg シイタケの近くにあった花です。
 ムラサキマムシ草と言うそうです。
 一見、食虫植物に見えますが昆虫を
 栄養源としないです。






次は、この時期になると、ある動物との戦いとなる竹の子が出てきます。

a6cd3bca.jpga1caa97a.jpgd0e832ae.jpg 
 うっ!
 すでにやられた?
 と思ったら、頭の
 黒い動物でした。
 知らないうちに弟が
 掘ってお店
 (洋食屋)で使って
 いたみたいです。

でも、所々にイノシシの掘った痕が・・・!
イノシシは鼻が利くため地表に出る前に掘って食べられてしまいます。

今年の竹の子は出るのが遅く、いま、あちこちに出始めました。

最後に、桜の木が1本枯れかけていたので伐採しました。

124758d9.jpge4f2f61e.jpg










  伐採前       伐採後

枯れていた木をバッサリと・・・!
どうも、木の皮にコケが生えていて枯れていった様子です。


以上家の周りの春でした。
PR
「車好き父さんの記録」とタイトルがなっているが、ここ最近、車の話題がないと
噂のようですが、久々に車の事うpです。

4月16日に通勤車を洗車して、
「そうだ!そろそろ夏タイヤに履き替えないと!」と思い、
タイヤをしまってある車庫に行ってタイヤを出すと、

ゲッ!ゲッ! タイヤの溝が・・・・!

そうです、スタットレスに換える時には、すでに山がなく「まあ、履き替えまでの間で
新しいタイヤを用意しよう!」とすっかり忘れていました。
しょうがないので次の週にタイヤを頼んで、昨日届きました。
明日は雨の予報なので早く交換しないと!
昔、山が無いタイヤでスリップし、事故寸前で止まった経験もあったので、
即行、近所の馴染みのスタンドでタイヤの組み換えをしてもらいました。

eaa330d8.jpg 運転席側のフロントタイヤです。
 わずかに太い溝が残っているだけです。

 車からタイヤを外してホイールから古いタイヤを
 外します。
 


95243b4d.jpg 新しいタイヤを組んで、バランスをとります。
 バランスをとる機械を回転させてバランスの
 取れていない所にオモリ(バランスウェイト)を
 取り付けます。
 再度、機械を回転させて問題なければ、
 バランス取り終了!


a103dcc1.jpg1d7deba4.jpg車に取付けです。
まだ、タイヤの文字がクッキリと!

ちょっと車高が高いかな?




831e78b4.jpg
 今回取り付けたタイヤは、
 GOOD YEAR EAGLE REVSPEC RS-02
 165/50/15 です。
 
 その内に車高調整キットでも組もうかな・・・?




4月15日の12時ちょっと前頃にうちのネコちゃんが「口から血を出して
玄関にうずくまっている」と嫁さんから電話がありビックリ!!
何でも配達に来た軽トラックが出て行った後に外に出てみたら、
ネコが玄関横にうずくまっていて「ミャーミャー」鳴いていて、口から血を
流していました。
庭の端から血の痕があり玄関までつながっていました。
たぶん、庭の隅にいたネコが母親が帰ってきたと思い玄関の方へ来る途中で
軽トラックと接触したみたいです。耳が聞こえないので車が近づいたのに
気付かず、ぶつかってしまった様です。

動物病院に連れて行って診てもらったら、下あごが割れていて手術が必要と
ただ頭を打っている可能性もあり、一晩様子を見ることに・・・
土曜日に行ってみると、まだちょっと鼻と口から出血していましたが、
発作などは起こっていないため、午後から手術する事になり、あごの手術は
無事に終了しました。

問題は手術後いかに栄養が摂れるかですが、あごが割れているため
噛んで物を食べる事は出来ないため、鼻から管を入れて胃に直接流動食を
入れて栄養を摂ろうとしましたが、鼻からの出血が有ったため、日曜の朝
入れた管を外しました。

月曜までは何も食べれず点滴のみでいましたが、火曜から水を舐めるように
なっていたので、水曜に大好きなヨーグルトを持って行きあげたら、
ペロペロ舐めたそうです。

それで、23日にも煮干の小さいのとヨーグルトを持っていってみると
病院で出されたペースト状の餌を少し食べていたみたいで、起き上がって
水も飲んでいました。

6dae9674.jpg これが病院での様子です。
 下あごの周りとヒゲが剃られてしまいちょっと
 格好悪くなってしまいました。
 
 ちょっとずつ栄養を摂って早く良くなって欲しいです。


しかし、去年の手術後もそうでしたが、ネコちゃんの生命力・生きようとする
必死さには驚かされます。

人間も見習わなくては・・・
4月10日に以前買ってきた(どこのお店で買ったか忘れたが)
勝浦タンタンメンのカップラーメンを食べました。

昨年だったと思いますが、秘密のケンミンショーで取り上げられて
知っていたので、どんな感じか買ってみました。(ただの新し物好き・・・)

醤油ベースでラー油・玉ネギ・挽肉を炒めて載せてありました。
ラー油が効いて程よく辛く結構美味しかったです。

5d84a9ab.jpg
 エースコックと勝浦市商工会青年部監修と書いてありました。
 B級グルメで有名になるかも・・・?

 勝浦タンタンメンの発祥は、勝浦にある大衆食堂の店主が
 タンタンメンを知り、再現しメニューにしようとしたんですが、
 芝麻醤(チーマージャン)が手に入らなく、試行錯誤して
 作り上げたのが、勝浦タンタンメンとなったのです。

中華料理屋はもちろん、焼肉屋や喫茶店などでも置いてある所が
あるらしいです。
自分も本場のラーメンは食べた事無いので、勝浦方面に行った時に
食べてみたいです。


次のうpは、4月12日の夜、茶の間でテレビを見ていると表のウッドデッキに
何か動いた、と見てみるとウッドデッキに出してあった猫の餌によそのネコが
来て食べていました。
             
31803f4a.jpg 食べている時にパチリと写真を撮ったり、ビデオを撮って
 いましたが、こちらをチラチラ見ながらしばらく食べてました。
 ちょっと毛足が長くフワッとしていましたが、模様が汚れや
 シミのようになった感じでちょっと残念・・・
 家のネコちゃんの子孫かもしれなです。







逃げながらチラ見していく仕草が憎めないですね!
きょうは4月5日頃の月があまりにも細かったので会社帰りにパチリと撮影!
非情に薄っぺらくうっすらと輝いていました。

924bcf96.jpg こんな感じです。
 










動画で見たほうが判り易いかも・・・?


次のうpは、4月10日に子供の兜を飾りました。
ついこの間雛人形を片付けたと思ったのに、もう兜を飾る時期に・・・?

d4291ac8.jpg2d515715.jpg 兜が左で右に武者人形
 その間に息子の生まれた時の
 写真です。
 平成15年1月11日5時51分生
 よく見ると1と5しかない誕生日、
 この前の日(10日)に親戚の
 おばあさんが亡くなりました。
で、退院の日(16日)は、横浜の義母と近くに住む姪っ子の誕生日です。

兜は着用兜で実際にかぶる事が出来ます。
息子はいま小学3年で被るのに調度良い大きさです。

勉強にスポーツに一生懸命頑張って元気に育ってもらいたいものです。
早く一緒に酒を呑めるようになって欲しいです・・・・
ジャガイモに続き4月2日の午後にシイタケの菌を植えました。

母親が知り合いの人にクヌギの木を頼んでいたらしく30本くらいの木が
庭の隅にあり、玄関にはシイタケの菌も400コマすでに用意されていました。

午前中に引き続いて娘が手伝ってくれました。

3507cfa2.jpg クヌギの原木に穴を空けた所です。
 穴の左横に載っている拳銃の弾の様なのが
 しいたけ菌のコマです。





8f848663.jpg937a801f.jpg コマを穴に差込み木の皮と
 平らになる様にカナヅチなどで
 打ち込みます。
 1本の木に打ち込むコマの数は
 直径10cm位の木の太さで
 大体25~30コマ位、5cm位の
 太さだと12~15コマ位が
                              目安です。

e2152d6e.jpg
 娘がコマを打ち込んでいる様子です。
 シイタケは嫌いですが、こういうことをやるのは
 好きみたいで・・・

 来年には美味しいシイタケが食べれます。
 網で焼いて傘の内側に醤油をたらして食べると
 美味しいですねー!



4月2日に今年のジャガイモの種植えをしました。
耕うん機で畑を耕す前に、苦土石灰(土壌が酸性になっているのを
中性またはアルカリ性にして作物の育ちを良くします。)を撒いて
その後石灰が土と混ざるように耕します。
また、雨で硬くなった土を耕し土の中に酸素をいれフカフカの状態にします。

次にクワで種植えする場所(溝)を作ります。
自分たちは作(サク)ると言って本数によって、一(ひと)作、二(ふた)作・・・と
言ってます。
この日は娘が手伝ってくれたんですが、自分もやりたいと言って
サクっていました。
何作かサクってあげて二~三作位サクらせました。
まだクワが重いみたいで、まっすぐサクれませんでした。
(自分も多少、弓なりになりますが・・・)

次に化成肥料を40cm位の間隔で一掴み位撒き、同じ所に牛糞肥料を
撒いていきます。

ここでやっと種芋の登場です。
大きい物は、芽が残るように半分にし切り口に灰を付けます。

この後は、先ほど肥料を撒いたところを少し外して種芋を置いていきます。

777d8488.jpg33337c5c.jpg5414c34c.jpegこんな感じです。
よく見ると途中間隔が
狭くなっているところ
が有ります。
娘が作った所です。





adf535d4.jpg
種芋の種類は、メークイン、男爵、北あかり
(隣の畑のおじちゃんに貰った)です。
メークイン:3作、男爵:3作、北あかり:4作つくりました。
北あかりは、ピンポン球位の大きさだったため切らずに
そのまま植えました。



サクる時は下から上を向いてサクっていきますが、土をかける時は上から下を
向きサクって出した土をかぶせていきます。
あとは、ジャガイモの間の草取りをして、ゴールデンウィークはじめに
間の土をおこして軽くジャガイモの根元にかけていきます。
ベテランは芽欠き(間引き)をしますが自分はやったことがないので
今年挑戦してみようかな・・・・
7月上旬頃に収穫できるはず・・・

途中の状態もアップしていこうと思います。

3月27日にリ〇〇の工事現場を見に行きました。
地主見学と言う事で工事関係者に案内してもらいました。
地区の人達と自分の娘と甥っ子(弟の長男)姪っ子(弟の長女)を
連れて行ってきました。(弟夫婦はお店の準備のため行けません)                                            
                 
48e1b546.jpg                  
5dbc2264.jpg 左は工事の概要説明を
 聞いている所です。
 右は山に空けられたトンネル
 です。
 山の中だけあって、トンネルと
 橋りょうの工事です。


9b27c33c.jpgba74420c.jpg 左は橋りょう用の柱を建てる穴を
 掘っている途中です。
 地上から約25m掘って鉄筋を組み
 ながらコンクリートを流し込み柱を
 作っていきます。
 右はその横に建設重機や機材を
 置く足場になります。
               手前に子供達が、結局参加した
               子供は自分と弟の子供のみです。
               いい社会見学になったかな・・・?
       
353b2156.jpg              8f23178d.jpg                            
 左はトンネルから出た所で
 その先にもうひとつトンネルが
 有りますが、そのトンネルとの
 間を橋りょうでつなげます。
 右は子供たちです。
 右から自分の娘、姪っ子、
 甥っ子です。
                              姪っ子は5歳なので娘
                            (5年生)が面倒を見てやってます。
                                                 
7c1de381.jpg50954ffb.jpg 左はトンネルの入り口です。
 右の写真は、トンネルを掘る
 手順です。
 大きな掘削機は使えないので
 ダイナマイトで爆破して穴を
 掘って行き、側面を補強して
 いきます。                                                  
59abe453.jpg2a80669f.jpg

                                                 
最後に足場をパノラマ撮影で撮ってみました。
この足場の左側に橋りょうの柱を建てるように穴を開けています。
この足場の高さはと言うと、柱に数字が書いてあり見ると「35」と・・・
えっ!!35mもあるの?工事関係者に聞くと「地面に約10m位埋まっている
ので、地上は25mです。」 結構高いです。                                               
                                          
いいものを見させて頂きました。
現場を直接見るのはなかなか出来ないみたいですが、現場に行く途中の
道から橋りょうとか見ることが出来るので、橋りょうが出来た頃に
また、見に行こうかと思います。                  
3月21日に買い物もあり富士吉田に出かけました。
吉田といえばうどんが有名ですがちょっと気になっていたラーメン屋に
行ってみました。

a7077c4f.jpg ラーメン食堂れんげです。
 場所は下吉田にあるパチンコ店の駐車場にあり
 車を停める場所には困りません。
 店内はカウンター7席とテーブル席(4人掛けが3席)、
 小上がり(和卓が3つ)あります。


 
572556d8.jpg
e992486a.jpg4c184bfe.jpg







左から、塩ラーメン、天然和風だしラーメン、れんげラーメンです。
塩のベースはとんこつで背脂たっぷりになってます。
天然和風だしは魚介ベースの醤油味です。
れんげはとんこつ醤油で塩と同じく背脂コッテリ系です。
4人家族ですが、母さんと子供二人は2杯を3人でちょうどいい位でしたので、
餃子2皿を頼んでおなか一杯に
                       
みんな美味しく頂いてまた来ようという事に!
近い内にまた行くでしょう!!
地震の時から色々うpが止めていたので少しずつ出していきます。

まずは、地震の当日午後から会議があったため、本社まで行く途中、
西八王子の北口を出て、ちょっと入った所ににある「とんかつ焼肉 大金」で
お昼を食べました。
ここは、何回か行った事もありボリュームたっぷりのお店です。

今日は、ハンバーグ定食を頼みました。

4b81236f.jpg 見てくださいこのボリューム!!
 かなり満腹(ちょっと食べすぎ?)で
 会議に眠くなりそう・・・?

 みなさんも行って見てください。


連続でうpします。

3月14日に兵庫への出張を予定していたので朝5時45分に家を出発、
最寄の駅に着いた時、何となく怪しい雰囲気・・・?
改札に行ってみると以下の張り紙が、d4cac6e0.jpg
 (クリックして大きくして見てください)
 中央快速線 立川⇔東京のみ運転でその他は、
 運休だそうで・・・・
 新幹線の切符を購入していたため何とかして新横浜まで
 行けないかとダメ元で駅員に「横浜線は運行していますか?」
 と聞きましたが、
 「紙に書いてある所以外は運行していません」との事で
 仕方なく一緒に行く人に連絡を取り会社待機と言うことで
 会社に・・・、と思いましたが会社の始まる時間まで
            2時間位有るので一旦帰宅し会社に行きました。
お客様への報告は、大阪の営業担当に任せて会社で待機していました。
計画停電恐るべし!
<< 前のページ 次のページ >>
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[11/02 やんちゃ31R]
[06/01 kgc110]
[05/17 改47(^_-)-☆]
[04/11 改47(^_-)-☆]
[03/20 改47(^_-)-☆]
最新TB
プロフィール
HN:
マッピー
性別:
男性
趣味:
車チューン&スポーツ
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
忍者ブログ [PR]