忍者ブログ
車とDIYと日常の記録ブログ
[26]  [27]  [28]  [29]  [30]  [31]  [32]  [33]  [34]  [35]  [36
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

久し振りのアップです。

本日仕事で、群馬に行きました。
その帰りにパーキングで休憩したところ、とてもパーキングとは
思えないパーキングをみました。

        
49656f76.jpeg                           
 ここです。
 関越自動車道の寄居パーキング(上り)
 まるで今までのパーキングのイメージはなく
 フランスの街並みの様な感じです。                                    
 売っているものもフランスパンだったり、
 レストランもフランス料理だったり、
 お土産もフランスのお菓子や雑貨だったり
 しました。
 
 今までにないパーキングでした。
 


PR

今年の6月から、イベントの準備をしています。
自分の地域の体育祭が今年で50周年を迎える事となり、
記念イベントを何かやって体育祭を盛り上げようと、知り合いと企画を作り
人文字を作って航空写真を撮ろうという事になりました。
自分達の知り合いに声を掛けて、18人にスタッフとして参加協力してもらう事に
なりました。

どんな文字にするか?
どの位の大きさにするか?
何人位の人数が必要なのか?

などなど、スタッフからのいろいろな意見を採用し、いろいろ検討して
昨日やっとシュミレーションをする事になりました。

予想人数でちゃんと文字に見えるか?
何人増やさなければいけないか?
グランドのどの位置に文字を作るか?

準備して、グランドに文字のポイントをマークして、数日前に呼びかけて
集まってもらった人達に実際立ってもらいました。

e2001696.jpeg これが人で作った文字になります。
 
 さて、何の文字だと思いますか?

 そうです。「元」の字です。
       
 結構、線の間もあり混んだ文字で
 なかったのでしっかり見えました。




                                              
00f97332.jpeg 次にこの文字です。
 何の文字に見えますか?

 ちょっと見づらいですが、「気」の
 文字になります。
 
 この字は、上の方が混んでいるため
 もっと人数を増やさないと字に見えない
 みたいです。




8331dbfc.jpeg これは、知り合いの電気屋さんが
 シュミレーションするのに高い所から
 撮影した方がよりリアルになるからと
 貸して頂きました。

 先ほどの2枚の写真は、この高所
 作業車に載り撮影した写真です。

 自分は、下で人の誘導をやって
 いたので載りませんでしたが、
 載った人は、「ものすごく怖かった!」
 と言ってました。

そうですね、バケットに載りそれ以外の補助も無く、揺れる度に腰までの高さの
バケットから落ちてしまいそうになるみたいです。

今回のシュミレーションで、どの部分にどの位の人数を増やせばいいか判り、
これから、本番まである程度見えてきたので一安心でした。

人文字のシュミレーションに協力してくださった皆様ありがとうございました。
本番に成功する感じが掴めました。

昨日の金曜日に久しぶりに会社の仲間と呑み会しました。
10数年の呑み仲間2人と2年4ヶ月だけどすっかり呑み仲間になった1人と
呑んだんだけど、2人ともう1人は初対面だったため最初は、ちょっと躊躇して
いたが、わずか数分ですっかり意気投合し呑んで騒いでました。
時間が経ってかなり盛り上がってきて、結構酒も入った頃、
なぜか、こみ上げるものが・・・・・?
「ウップッ!」気持ち悪くなりトイレに駆け込み・・・・・?
「何だろう!いつもはこんなこと無いのに・・・・」
疲れていたのかな・・・・?

で、この後の記憶が無く、店を出て町を徘徊し、気が付いた時には
とあるデパートの前のベンチで寝ていました。(恥)
時計を見ると5時ちょっと前、5時間位寝ていたと思います。

呑むとほとんど食べないのでお腹も空いており、
見ると目の前に吉〇家があったが、麺類が食べたくなり
駅前のそば屋へ・・・・・
食券を買っていると夕べ呑んでいた仲間の一人が・・・・・
そばを食べながら夕べの楽しかった話をしながら始発電車に乗り
7:00前、無事に家に着きました。

他の仲間達からも「夕べは楽しかった!」とメールが入り、
自分の呑み仲間同士が知り合いになれてよかったと思う!

ちなみに朝そば屋であった仲間は帰りに電車を乗り過ごしたみたいです。
相変わらずだな!

気の合う仲間と思いっきり呑んだ一夜でした。
次の呑み会もすぐに有ると思います。
みんな呑んべーだからね!(笑)
先に潰れちゃったけど楽しかったです。
みんなまた呑もうぜ!!
うちの猫(シロ)ちゃんが、一昨日(8月31日)から輪っこがつきました。
と言うのも、退院して抜糸したんですが、だんだん後ろ足も動くようになって
ピョコタン、ピョコタンと歩けるまでになりました。
それで、かゆいのか、しびれているのか判りませんが、後ろ足の毛をむしったり、
ペロペロなめたりしていたので、病院で見てもらい舐めないように首にガードを
付けられました。
dbbf73fb.jpeg

 舐めなくなるけど、餌を食べたり、
 水を飲んだりするのに邪魔みたいなので
 その時は、とってあげます。
 何かやって欲しい時には、「ニャーニャー」
 と鳴くので外してあげます。

 しばらくは、これを付けて舐めなくなる
 ように・・・?
昨日は、地区の防災訓練の日でした。
自分は、地区の消防団のため住民に避難指示と防災指導をしました。
8時30分に地区の避難放送をして、地区の住民を前のブログで書いた
祭りの場所(浅間神社)へ避難させて、災害時に使う発電機や担架・消火器などを
避難場所に運んで防災指導を実施しました。
まずは、発電機のエンジンの掛け方を教えて、一人ずつやってもらいました。
次に、消化訓練です。
まずは、消火器による消化訓練です。

f10b02f4.jpeg
 これは、訓練用の消火器で、水を入れて
 車のタイヤに入れるエアーを入れて、
 水で火を消す消火器です。
 消火器の使い方で注意しなければいけ
 ないのは、
 まず、火が燃えている近くまで消火器を
 持って行き、ホースを持ち、ピンを抜いて
 ホースを火に向けてからレバーを握る。
 ホースを握らないでレバーを握ると
 ホースが暴れて消火剤が火に掛かりません。

次に、訓練ではちょっと珍しいかもしれないけど、エアゾールタイプの消火器です。
あまり大きな火災には効果はありませんが、初期の小さな火であれば消化する
事も可能です。
b5a99dbd.jpeg 写真では、小学生がやっていますが、
 重量も無いので簡単に持てます。
 小学生が使っていて気が付いたのですが、
 缶を横にしたりして消火剤が出ない事が
 ありました。
 横にしないでなるべく、火に近づいて消化し
 てください。
 自分の家では、このエアゾールタイプを2階に
 設置して、普通の消火器は1階に設置して
 あります。


その後は、消火栓からの消化訓練です。
消火栓にホースをつなげて消火栓のバルブを開けて放水をしました。
男の人は出来るので、女の人を中心に、消火栓に2人、ホースの先に2人配置
して放水訓練をしました。全ての女性陣にやってもらった最後に、小学生達にも
体験してもらいました。

横で見ていたのを直ぐ覚えて教える事も無くホースの装着などをやっていました。
バルブを開き過ぎると水圧がかかりホースが持っていられないので、ちょっと
弱めにして体験してもらいました。

午前中で住民に対しての指導は終わり、昼ごはんを食べて午後は、自分達の
消防訓練です。

自分達の訓練は、ある地区が火災と言う想定で防火水槽や自然水利(川など)を
使って実戦さながらの消化訓練をしました。
写真付きで投稿してみます。



携帯からのテスト投稿です。
先週の金曜から自分の地区他6地区が集まって浅間神社のお祭りが
催されました。
事務局は持ち回りで各地区毎にやっていて、去年自分の地区の番であり
8年前地区の人に協力を得ながら、事務局をやった事もあって昨年も
事務局担当でした。

321c711a.jpeg 浅間神社の参道です。
 金曜日の朝6:00から掃除と提灯を飾りました。
 今年は、自分ともう一軒の家がお祭りの当役で
 最後までいなければなりませんでした。









次の日(土曜日)の8:00から各地区の若者達が集まり、境内で各地区の
露店準備や夜にやる演芸の舞台作りをやりました。
自分の地区は、10数年位前からたこ焼きをやっています。

46f0abfc.jpeg これがその風景です。
 たこ焼き以外の所に大判焼きの鉄板も
 ありますが、1回やったけど売り物に
 ならないため、たこ焼き一本でやって
 きました。
 
 他の地区では、
 焼きそば屋、カキ氷屋、うどん屋と飲み物屋、
 おもちゃ屋、焼き鳥屋、イカ焼き&スーパー
 ボールすくいと、一通りのお祭り屋台が
 揃っています。

夜は、演芸で一流とは言えないけど、あまり売れていない芸能人を
安く呼んで、手品や漫才、演歌歌手など音響付きで安くきてもらってます。

c9947de9.jpeg これは、手品をやっている所で、
 なぜか、自分の娘が舞台に上がって
 いました。
 思わず、パチリと一枚!
 
 小さい子供向けに良くある風船でプードルを
 作ってもらいお役御免です。





21:00頃、演芸が終了して各露店を軽く片付けて打ち上げで土曜日は終了です。
次の日曜に9:00から露天等の片付けをして、夕べ花を入れた人に福引を
やってもらいましたが、景品が余っているので片付けに参加した人で再抽選を、
今年は、メインのブルーレイや液晶テレビが、昨夜出てしまったため一番良い物は
米5kgです。
米5kgは当たらなかったが、子供のお絵かきセットが当たりました。

15:00からお祭りののぼりと提灯を片付けて、自分の家で地区だけの
お祭りです。
ビールサーバーを店から借り、10ℓビールを2本、日本酒2本、焼酎1本を
4時間位で呑み干し終了したのは、21:00頃、いつもであれば23:00位に
なるのですが、みんな疲れていたのか早かったです。

お祭りで3日間呑みっぱなしでした。(まあ当たり前ですが・・・?)

来年は、ミニたい焼きに挑戦する予定です。
うまく焼けるかな・・・?
やっぱり夏は、花火ですよね?
といっても、本格的な花火ではなく、家でやる手持ちや噴き出し花火です。

fcdeb417.jpegc351a5cb.jpeg



 






まだ、息子も慎重になっていて、噴き出し花火に火をつけられないと言って
いたので、ちょっとつけ方を説明してやったらつけられるようになりました。
その内に、ロケット花火や打ち上げ花火を買って自分から点火するように
なると思うけど・・・・?
また、少し前の話ですが、8月12日にすごい物を見つけました。
それは、県道から家に登る道の途中に有りました。

今までで、ここまでしっかり残っている物を見たのは初めてだと思います。
それがこの写真です。

             4cdec773.jpeg     
 クリックして大きくして見てください。
 中央に白い紐みたいな物が岩の間に
 有ると思いますが、何だか判ります?

 そうです、蛇の抜け殻です。
 しかも、頭から尻尾まで完璧に残って
 います。
 そーっと、ちぎれない様に取りました。





3317fde4.jpeg どこもちぎれずに・・・・?













013721fa.jpeg3076b6c2.jpeg
    









長さを測ったら、113cm位有りました。
実際の蛇は、120cm位有るのかな・・・・・・?

27bf7073.jpeg












しっかり、顔まで残っています。
いま、取って来て家の神棚に飾ってあります。
<< 前のページ 次のページ >>
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[11/02 やんちゃ31R]
[06/01 kgc110]
[05/17 改47(^_-)-☆]
[04/11 改47(^_-)-☆]
[03/20 改47(^_-)-☆]
最新TB
プロフィール
HN:
マッピー
性別:
男性
趣味:
車チューン&スポーツ
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
忍者ブログ [PR]