忍者ブログ
車とDIYと日常の記録ブログ
[21]  [22]  [23]  [24]  [25]  [26]  [27]  [28]  [29]  [30]  [31
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

東日本大震災(3月11日)から1ヶ月が経ちました。
死者は13116人、行方不明者は14377人と合計2万7千人を越え
しまいました。
改めて、震災の犠牲になった方々のご冥福をお祈りいたします。
また、被災地や知らない土地での避難生活をおくられている皆様方には
ここ最近の大きな余震におびえながらの生活を強いられている事を
お見舞い申し上げます。

先月から自分にも出来る事をやろうと、節電と僅かながらの義援金での
支援を行っています。
地域性もあり自分が色々な役をやっている団体から義援金のご協力が
きています。
金額も色々あるかと思いますが、色々な形で出来るだけ1年くらいは
続けたいと思います
。(力を合わせていきましょう!)
PR
昨日(15日)の夜はビックリしました。
10時31分テレビを見ていると、何やらミシミシと音がしたと思ったら
いきなり、ドーーン!!
スグに収まるかと思いきや、しばらくゆれて
いました。慌てて窓を開けて脱出できる様にして揺れが収まるのを待ってました。

揺れが収まって子供達の所に行くと娘は寝ていて、息子は母さんと
起きてました。

大丈夫そうなので話していると、余震が!

五分おきくらいに4、5回余震がありました。
ガヤガヤしていたら娘も起きてみんなでテレビを見ていると、
震源地は富士宮で震度6強とかなり大きくビックリしました。

富士宮と言うと義母の実家がありまさに震源地の上です!

2階で寝るのは怖いと言う事で1階の茶の間でみんなで
寝る事にしました。
さっきまで寝れないと言っていた息子はあっという間に寝てしまい、
地震で起きなかった娘は目がパッチリして寝れなくなってました。

飲み物をちょっと飲み暗くして、おやすみなさーーーい!!

話は変って、先週の月、火(7、8日)と滋賀県へ出張に行ってきました。
朝早く近くの駅に行くと雪が降ってきました。
とりあえず、電車は問題なく動いているので新横浜の駅に行き
会社の人と一緒に東近江市の八日市に着きましたが、滋賀は晴れてました。
b62fae5b.jpg
 


打合せを18:00過ぎに終了し、近江八幡の
ビジネスホテルに、
近くにあった翠翔(すいしょう)という名古屋コーチンを
食べさせてくれるお店に夕飯を食べに・・・(お酒呑みが基本)


鳥の刺身4点盛、串焼き(10本)盛、手羽先、ビックリ卵焼き(卵5個を使い
太巻きの様に丸く)に芋焼酎ボトル2本をロックで、最後に名古屋コーチン
だしをとったラーメンで〆、
いずれも、普通の鳥とは違い美味しかったです。
卵焼きもふわっとしていて、手羽先もパリッと香ばしく、ラーメンもとんこつと違い
サッパリ味で呑んだ後にはピッタリです。
正味、4時間くらい呑んでホテルに戻り、シャワーを浴びて寝ました。

近江八幡に行くと近江鉄道は1時間に快速を入れて4本

7affd72a.jpg すごいローカル線!







打合せをするために近江八幡から八日市の駅に行くと大きな凧が!

49d3e948.jpg 駅の天井に飾ってありました。
 八日市では毎年大凧祭があり、100畳の大凧を
 揚げるみたいです。
 
 駅にあったのは20畳くらいの凧でした。





打ち合わせも夕方17:00頃に終わり帰路へ、
その帰りの近江鉄道でパチリ!

6a8293f8.jpg 切符にハサミが入っていました。(懐かしい!)
 ローカル単線では当たり前?
 それと、通勤時間帯以外は女性の車掌さんが
 2両の電車を行ったり来たりしていました。




22:30頃家に着いてお疲れ様でした。
東北地方太平洋沖地震の被災地のために節電をしましょう!!

少しでも、自分達が今出来る事をやりましょう!!

自分もビデオデッキなどの使わなくても良い物はコンセントから抜いて
廊下や階段の電気も使う時だけ灯ける様にし、人が居なくなる部屋の
電気は消しています。(当たり前・・・?)

あと、計画停電は今日は無かった所も多かった様ですが、
ヒーター類の暖房加熱器具類のスイッチを切りコンセントを抜く、
また、換気扇も止まるためガス器具での調理時に一酸化炭素中毒に
ならないよう換気に注意してください。

小さくても、被災地に行かなくても、お金じゃなくても出来る事を
支援しましょう!!

節電する事で家計の負担も少なくなり一石二鳥です。

ブログアップも控えめにしなきゃね・・・!


先週の日曜日(3月6日)に消防団の訓練がありました。

訓練内容は、山林火災を想定したヘリコプターによる散水消火のための
給水訓練です。

a7bae369.jpg142ef096.jpg まずは、グランドに散水して
 土ぼこりの巻上げを防止します。





8e72aa3f.jpg0b023d2c.jpg 自分と同じ消防団の班員の姿です。
 ゴーグルをして土ぼこりの対策です。
 そんなに酷くないだろうと思ってます。






7e20f93b.jpg57cbfb94.jpg ヘリが来て実戦訓練です。
 まず、下に吊り下がっている
 バケットが地上に着くまで
 給水ホースが飛ばない様に
 押えてバケットが着いたら
 急いで給水します。

3d3967a9.jpg4f59bf8a.jpg 給水後今回は近くに散水して
 再度給水です。





ccb18c52.jpgb5925458.jpgefac1a0b.jpg訓練終了後は、
ヘリの展示等でした。





今回は、山梨県消防防災航空隊の方々と
ヘリ「あかふじ」です。
e9d1c98f.jpg9a590e34.jpg6e89843f.jpg左の黄色のジャケットを着ている人がパイロットです。
真中が航空隊の
隊員です。

右が防災ヘリ「あかふじ」です。

16913058.jpg7f73caf9.jpg9039fc3b.jpg






あかふじの装備です。散水用バケットから人命救助用具まであります。
真中は、フライトスケジュールで、右がコックピットです。
機体の金額は15億円、主のプロペラ一枚2000万円、ガソリンタンク1000ℓ、
飛行時間は、2時間30分で、燃費は1時間に400ℓ・・・
イメージとして2リットルのペットボトルを逆さまにした状態で燃料消費しています。

8536d932.jpgd8b3d0ee.jpg7dd335a8.jpg






展示も終わり撤収です。まず、乗組員が回りに立ち安全を確認しながら
ヘリのエンジンをかけて、離陸状態にします。
その後、隊員が整列し順番に乗り込みます。

83b7c7fc.jpg5bc8455b.jpgc01e76f2.jpg






ヘリが離陸しますが、まだ周囲の安全確認をしています。
その後飛び立ち、一周くらい旋回してあっという間に帰路へ向かいました。

ご苦労様でした。

大変良い訓練になりました。
使わない様になればいいですが・・・?      

例によって画像はダブルクリックして大きくしてください。
おめでとうございます!!

QUEパパ、さんじのパパブログから発見!!
ついに、あの人がブログデビューしました。

それは、「ぼんじじ」さんです。

これでやっと紙のブログからPCブログへとランクアップですね?
色々なブログのアップ期待しています!
(結構色々なネタを持っていそうなのでブログアップには
 事欠かないと思いますが・・・?)

がんばってください!!

色々アップネタはありますが、ちょっと今仕事で忙しので、また後程・・・
娘がちょっと面白い物を作りました。

前に空手の試合を見に行った時に、暇でやることが無かった娘が
こんな物を作りました。

37873947.jpg 大体判ると思いますが、コンビニ袋に絵を描いて
 即席ネコ風船・・・?を作りました。
 どこで教えてきてもらったか知らなかったけど、
 ちょうど保育園の年中(5歳)の子がいたので
 このネコで遊んでいました。
 マジックは、空手のゼッケンを書く時に使うのを
 もしもの時にと思い持っていた赤と黒のマジックを
               使い書いてました。

これを考えた人は、なかなかのアイデアマンですね!

昨日、午前中休みをいただき用事を済ませて会社に行く途中で
お昼を食べに「山形味噌らーめん 月山(がっさん)」に寄りました。

場所は、城山手にあり駅からはちょっと遠い所にあります。

895229ee.jpg これが入口で大きな写真入ののれん見たいなのが
 垂れていました。
 
 中に入ると直ぐ右側に券売機があり券を購入し席に、
 席は入口入って斜め左に5人掛けのカウンターがあり、
 右奥に6テーブルある座敷がありました。
 食べログにも口コミがあったように元すし屋さんみたいです。



山形味噌らーめんという名前の通り、味噌らーめん(800円)が
売りみたいなので味玉味噌らーめん(900円)にしました。
カウンターはいっぱいだったので座敷に座り待っていました。

しばらくすると注文の味玉味噌らーめんが来ました。

eaf4f862.jpg
 真ん中に載っているのが辛みそになります。
 「溶いて食べるか、邪魔であれば小さい器に移して
  いただいて結構です。」と言われました。
 口コミだと辛みそは無い方が良いと言う書き込みも
 有りましたが、とりあえず溶かないで食べてみて、
 途中で溶いて食べてみて食べ比べてみようと思いました。
 具は、チャーシュー2枚(結構厚切り)とメンマ、
 キャベツにみつぱ(三つ葉です。山形ではみつぱ
と言うらしいですケンミンショーで知りました)

 まずはスープを一口、煮干ダシの味がして味噌も今まで食べた
 味噌らーめんの味とは違い薄めでした。(口コミも同じ)
 でもスッキリとした味噌の味とダシの味がちょうどいい感じで味わえました。
 
 しばらく食べ、やっぱり気になる辛みそ!
 隅っこの方で少し溶かしてスープを一口・・・・・やっぱり辛味が出すぎて
 スッキリしたダシの味が無くなってしまいました。
 溶かすのはやめて食べスープのみになったら全ての辛みそを溶かして
 辛いスープを頂きました。
 今みたいな寒い日には丁度いいかもしれませんね?
 体がポカポカに暖まって!
 
 スープもほぼ飲み干してご馳走様でした!!

 ただ、味噌らーめん800円、味玉味噌らーめん900円は、
 お値段的にちょっと・・・・・・・?

 また機会があったら行こうかな?
 この間、八王子の上壱分方にある一閑人(いちかんじん)に行きました。
 
 建物はラーメン屋とはちょっと思えないような感じでした。

 中に入りカウンターに座りメニューを見て塩・醤油・味噌とつけ麺がありましたが
 事前に調べておいた、この店のうりであるトントロチャーシュー麺(塩)980円を
 注文しました。

76b03df1.jpg これがトントロチャーシュー麺の塩です。
 スープは、豚拳骨、鶏がら等の白湯スープが
 基本スープで、塩は基本スープのみ
 醤油は、基本スープにあごや昆布などの魚介
 スープをプラス、味噌は、基本スープに味噌を
 ブレンドしたスープみたいです。
 


 早速頂きました。

 スープは濃くある白濁スープでちょっとコッテリな感じでした。
 麺は普通のちぢれ麺でした。チャーシューは表面が少し炙ってあり
 その名の通りトロトロで美味しかったです。
 
 白濁スープは、ちょっと自分の好みでは無かったです。
 それと手間隙掛かっているみたいで値段もちょっと高めで・・・

 次はどこのラーメンを食べに行こうかな?
 今日は、笛吹市で子供の空手の試合がありました。
 
d2ba7a40.jpg                                             
 開会式の様子です。                                     
 同じチームからは子供を合わせて6人参加しました。
 午前中は、形の部で個人の部は1回戦3対2で
 惜しくも負けてしまいました。(残念!)
 で、団体の部です。
 これは圧倒的な差で負けでした。


4f439256.jpg                      64aaa557.jpg         
 午後は、組み手の部で順番まで
 緊張して待っている様子?
 シードになっているため相手は
 1回戦を勝ち抜いています。
 これは相手が強いから負けるかな?                  
                       



と思ったら1分30秒の試合で決着がつかず、1分の延長戦に突入し
中段突きで有効をとり1分経過で終了。何とかベスト8入りしました。

次の試合は、上段蹴りを1回取られて、2回連続で中段突きを取り返しましたが
その後上段蹴りを取られて試合終了。相手が大きく蹴り専門で払いきれずに
負けてしまいました。(残念!)

b5631636.jpg
その後は団体の組み手でしたが、通常3人の所
2人で試合に挑みましたが駄目でした。
右は同じチームの5年生です。
二人とも小さいためちょっとハンデが・・・




試合も終わって閉会式で表彰です。

ここでビックリ!なんと子供が組み手の部で敢闘賞を貰いました。
優勝・準優勝・3位と4位からベスト8まで敢闘賞が出ました。

071a518b.jpg
 がんばった結果かな・・・?

                      
         
                                  
                                   
                                  
                                 

                                    
次の試合まで練習!練習!

がんばれ!!!
今日は、日がいい(大安な)のでちょっと遅いかなと思いながらも
お雛様を飾りました。
       
9f11a735.jpg                        
 こんな感じで飾りました。
 長男と二人で飾り付けです。
 毎年出すのはいいのですが、片付ける時に
 入れる袋とかが余ってしまうことがあります。
 その時はそのまま箱にしまって、また来年・・・・?
 お雛様の後ろに子供の命名した掛け軸があります。


66fb4e11.jpg
 娘の生まれた時の写真が楯になってます。
 これはオルゴールになっていてひな祭りの歌?が
 流れます。
 小さい時は可愛かったのにね・・・
 誕生日は平成12年12月19日です。
 QUEパパの誕生日の1日まえで、
 自分と3周り違う辰年です。

大きな病気もせずに元気に育って欲しいですね!
<< 前のページ 次のページ >>
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[11/02 やんちゃ31R]
[06/01 kgc110]
[05/17 改47(^_-)-☆]
[04/11 改47(^_-)-☆]
[03/20 改47(^_-)-☆]
最新TB
プロフィール
HN:
マッピー
性別:
男性
趣味:
車チューン&スポーツ
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
忍者ブログ [PR]