[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
浴室リフォームのパート2です。
7日目の仕上がり状態です。
浴室以外の脱衣所と洗濯機の置き場所が
出来ました。
右端に見える青いパイプが洗濯機の水道に
なります。
今の水道関係の配管は、鉄や塩ビのパイプ
ではなく、みんなこのパイプで配管されて、
取り回しも簡単みたいです。
ちなみに水が青でお湯がオレンジになって
います。
8日目は、木材の防虫処理をしていました。
何でも会社に頼むとかなりの値段になるので
日曜にアルバイトと言う事で会社を通さずに
やってもらいました。
この日システムバスを
囲う天井が出来ました。
この日あたりから
電気配線の工事も
はいっていました。
ここでシステムバスの設置ができました。
左の写真が入り口になります。
入り口を入ると正面にカウンター・シャワー・カランが
あり、左に浴槽になります。
洗い場の広さは幅1.25m、奥行き1.5m
浴槽は幅0.9m、長さ1.5mになります。
大きさ的には、1.25坪タイプになります。
うまくつながって
いませんが、
入り口からみた
感じです。
これが、システム
バスの下になり
ます。
通常のシステム
バスだとレベルフット
と呼ばれる足みた
いな物が出て支えていますが、このシステムバスは、縦横に鉄骨を組み合わせ
て土台を作ってい
ます。
外側の窓とちょうど洗い場の
裏側になります。
ガムテープが張ってある裏が
カウンターの棚や鏡の位置に
なります。
結構ちゃっちいですね!
ここまで出来ましたが、まだ新しい給湯器が来ていないため使えません。
続きは、次回のアップで・・・
ブラザースを買っていました。(空手の試合で2勝したご褒美・・・)
それを子供がやっていて対戦をした時に、そういえば、昔買ってあった
ツインファミコンの事を思い出し引っ張り出してきました。
ソフトもスーパーマリオブラザースとスパーマリオブラザース3の2本の
カセットがあり、「動くかな?」と思い電源を入れましたが、画面が---!
何度かカセットを抜いたり挿したりして画面が出てきました。
ちょっと振動を加えると画面がおかしくなりますが、振動さえ与えなければ
大丈夫みたいです。
昔は、14インチの画面でやっていたので小さかったですが、いま32インチの
画面でやるとマリオも大きく、迫力ありますね!
25年前に買ったツインファミコンが活躍しています。
40代の人達には懐かしいと思います。
朝7:30に起きて朝食会場へ、行く途中で朝早く日曜市へ行ってきた
人達(2人)と一緒に会場へ・・・、
朝食が来る前に、まずは朝のビールを注文しあいさつ代わりに
「かんぱーーーい!」
ご飯のおかずをつまみにしながら軽く2~3杯くらい呑んでから朝ご飯です。
約45分くらいかけて朝ご飯を食べ終えて、8:45ロビー集合と言う事で
部屋に戻りました。(1人は食べたくないと出発まで寝てました。)
路面電車です。
いろんなタイプの電車が走っていて
目が離せませんでした。
この他に3種類くらい普通のカラーの
電車が走っていました。
(もしかするともっとあるかもしれません)
本日の最初の観光は、市内にある高知城です。
この写真は、板垣退助と高知城です。
高知城の本丸(天守閣)は、今まで見たお城に
比べて結構小さかったですが、二の丸、三の丸
西の丸と多くの家城が有ったそうです。
(自分家よりちょっと広いかな・・・?アハハ!)
出てきました。
そこで、高知城から東へと伸びる
日曜市を見ることに、すでに2人は
見ているので、喫茶店でお茶して
いました。
この日曜市は、追手筋の1丁目から
6丁目までの約1.3kmの距離の
4車線道路を片側2車線使って開かれ
ていました。
売っている物は色々あり、野菜・果物
干物や農耕具刃物など色々な物が
売ってました。
日曜市からバスで高知駅に向かい、その直ぐ側で
開催されている、龍馬であい博へ、
そこで、龍馬の姿で写真が撮れる場所があったので
記念にパチリ!
ちょっと太目の龍馬が・・・・
そこにあったお土産店で高知のお酒数本と
お菓子などのお土産を購入し持って帰るのは辛いので
宅配便で送りました。
であい博を出る頃には12:00になり、そろそろ
お昼へ・・・、お昼は夕べ宴会をした土佐料理 司の
近くで、郷土料理 土佐藩と言うお店でお昼でした。
まずは、ビールと熱燗でカンパーイ!
お昼も45分位で済ませて、近くにあるはりまや橋へ
挟んで反対側に明治のはりまや橋が
ありました。
もとの川は埋め立てられて現在は、
人工の川が流れていました。
これが桂浜です。
結構キレイな海岸でした。
さすがに遊泳禁止となっていました。
台風の時に中継場所に使われている
みたいで、よく海岸中央に写っている
岩が中継されているみたいです。
その東側に龍馬像がありました。
龍馬が6m、土台が7mの全長約13mの大きさです。
この横からの写真は、龍馬まつりのイベントで「龍馬に大接近!」と言う事で
100円で特設の展望設備(龍馬の高さまである)に登って真横から龍馬を
見れて、龍馬目線で太平洋を一望できると言うものです。
どうでしょう?龍馬と同じ高さです。
これは、龍馬まつりのイベントで行われていた、よさこい大会です。
この前に、小中学生の踊りがありそれも素晴らしかったですが、
この十人十色というグループは、優勝候補だけあって感動ものでした。
桂浜を出て5分位の場所でカツオのお土産やさんに寄りました。
そこで昔懐かしいかつお節削り箱がありました。
値段は8000円とかなりの貴重品です。
確か家にあったので硬い本場のカツオ節を買って送りました。
お土産屋を後に高知龍馬空港へ・・・
予定より1時間早く空港に着き、2日間お世話になった、
運転手さんとバスガイドさんにお礼を言って、お菓子を渡しさようなら!
高知龍馬空港で時間つぶしに一杯、今までの話をしながら盛り上がりました。
これは、以前首が折られて話題と
なった、龍馬像です。
後ろに、はりまや橋などありました。
帰路に着きました。
さすがに飛行機の中では疲れたのか
呑みませんでした。
予定通り19:15頃羽田に着き、
APECの終わった横羽線へ載り
中央道へ、20:00頃石川SAで
夕飯を食べて家に帰りました。
と、これが1泊2日の消防旅行でした。
言い忘れましたが、いま消防の班長をやっているため、チケットなどの
管理や会計を2人でやっていました。半分添乗員状態です。
お疲れ様でした!!
朝4:30に出発し羽田空港へ、
羽田空港に到着し、保安検査を
受けて搭乗口近くにあったラーメン屋
で朝飯&一杯呑んで搭乗までの時間を
過ごしました。
消防の旅行と言えば朝から
呑まないと・・・・
7:40発高松行きのANAに搭乗して
一路四国香川へ、
到着し28人乗りのバスに8人と言う
余裕状態で乗り、空港から出て直ぐに
お酒とつまみの買出しです。
金比羅参りです。
これはガイドをやってくれたお母さん、
75歳ですが金比羅の石段も平気で
テクテク登っていました。
止まって案内をして次へ移動の時に
「レッツゴー!」と掛け声をかけてました。
みんな、この「レッツゴー!」が気に
入って言ってました。
だんだん石段もキツクなって来ました。
ガイドと昼食を頼んだ小松屋さんで杖を
貸してもらって登りました。
なります。
もう少しがんばれーーー!
ここまで来るのにかなりしんどかった
です。
した。
その昔は、○に金の文字で出来て
いましたが、丸金醤油が○に金の
マークを登録商標にしてしまったため
マークが変ってしまいました。
たしか、「末広がりに、長く、平たく」と
言う事でこのマークになったとか・・・?
小松屋さんで呑みながらお昼を取り
うどんのお土産を買ってバスに乗り
移動!
の移動途中にある、徳島の大歩危に寄り
大歩危遊覧船に乗りました。
両側を斜めに切り立った岩盤層があり
素晴らしい渓谷でした。
本日の宿、高知パシフィックホテルに
宿泊でした。
シャワーを浴びてスッキリしたところで
夜の宴会に・・・
ホテルから歩いて8分くらいの所に
ある、「土佐料理 司」さんで宴会です。
その時出たこれが高知の郷土料理
「皿鉢(さわち)料理です。
カツオの刺身はもちろん、串焼きや
変ったエビのボイルも・・・
二手に分かれて2件目でカラオケパブへ行き歌いながらドンチャン騒ぎ・・・?
2件目を終わり、ちょっと小腹が空いたのでやっぱりここはラーメンでしょう!と
言う事で、近くの呑兵衛屋台と言うお店に、お客がいっぱいで5分くらい待って
店内へ、分かれたメンバーと合流し、しじみラーメンを注文、これが、あっさり
していて、しじみのエキスの旨さが出て凄くおいしかったです。
しじみなので肝臓にも良いでしょう!
あとで判ったのですが、ここのラーメン屋はかなり有名らしく、グルナビの
口コミサイトで第1位のお店でした。(うまいはずだ!)
その後もう1件行き、ホテルに帰ったのはAM2時30分頃でした。
とりあえず、1日目は終了です。時間が遅いので続きは明日にします。
おやすみなさい!!
先週の日曜からシャワーは浴びれましたが、給湯器が古いままと浴室の入り口
のドアが無い状態でした。その給湯器も4日に配達され、5日に設置工事を
しましたが、ここで問題発生!
なんと、今回エコ給湯にしたのですが、ヒートポンプからタンクへの配管が
水道工事屋さんの手配ミスでつながりません。
それで、また温泉通いかと・・・・・
土曜日の夕方出かけていると水道屋さんが来て配管していったと、電話があり
試運転を電気屋さんがしてシャワーだけ浴びれる事になり、日曜日に浴槽に
お湯をはり入ることができました。
しかしまだ、ドアが付いていませんでした。
昨日ドアが付き完成です。
詳しい経過写真は、後ほどアップします。
1時間30分位は、体育館で合唱などの発表で、
の演奏です。
この後、パートに分かれて「寿限無」の
群読?をやりました。
下の子は、2年生で一番右で
ひいてます。
発表した、「星つむぎの歌」と
「おそすぎないうちに」です。
上の子は、4年生でグロッケンを演奏
しています。
体育館での発表が終わって各教室へ行って第2部の発表です。
すくい」、「ピタゴラスイッチ」、「ダーツ」の
4種類を露店の様な形で来た人達を
楽しませていました。
ダーツは、マグネットでくっつき、
得点が100点の人は手作りの
金メダルをもらっていました。
調べた事を発表していました。
これは、「綿の一生」で種をまいて、
綿を収穫し糸にして、Tシャツが出来る
までを発表しているところです。
あとは、展示室があり子供たちの作品が飾ってありました。
子供の成長が観れた半日でした。
テーマは、「幸せ」です。
「第35回○山文化祭」3年前から自分ともう一人、計2人で司会をやっています。
2日の夕方から会場準備を行い、(自分は20:00頃から合流)
23時頃から進行の打合せで終わったのは
3日の1時30分頃(寝むーーーー)
その後家に帰って本番の原稿書き
結局朝まで掛かって一睡も出来ず・・・
3年もやっていると、ある程度出来ますが
もっと早めに原稿作りをすれば・・・と、
思っていたんですが、結局前日から
徹夜で原稿作り・・・
最終の打合せも開始ギリギリまで掛かって
眠い目を擦りながら・・・・
元気よく「おはようございます!」
あとは惰性で・・・
かなりの数がありビックリ!
他にも、
写真・絵手紙・書道・年代物の切手や古銭
等が展示されていました。
前でグロッケン(小さい鉄琴)を演奏して
いるのは、自分の娘です。
間違わずにたたいていました。
ちょっと感動!
さすが中学生で素晴らしい声でした。
なぞかけ等○点そのままの様な楽しさ
でした。
ところです。
松っつぁんとオヨネです。
個人名は伏せてくれと言う事なので
オヨネシスターズと命名して
紹介しました。
その他は、コーラス・舞踊・大正琴・カラオケ
名人芸などがあり、みんな真剣に見たり
笑ったりで楽しんでいったと思います。
一睡もしていないので非情に疲れていましたが、夕方からの反省会で
盛り上がってしまいました。
その出張の途中高速で事故がありました。
横になっていました。
まだ警察が来ていなかったらしく
現場保存のため、そのままの状態
だったので路側帯を通って行きました。
二人で出張だったので助手席から
「パチリ!」と撮らせてもらいました。
現場の状況は、多少の下り坂で
緩やかな左カーブで所々に継ぎ目が
ありました。
たぶん、スピードが出ていて継ぎ目に載った時にタイヤがスリップして回転し、
側壁にぶつかり停まったと思われます。
一緒に行った人も自分も、「雨の日はスピード出すと怖いよね?」と、お互い雨の日で怖い経験をしている者同士で、「雨の日は、100キロ以上出せないよね?」と、お互い同じ考えでした。
この事故の渋滞が4~5キロ位となっていて、待ち合わせの時間に間に合うかと
心配でしたが、何とか時間に間に合いました。
皆さん雨の日は、スピード出すのはやめましょう!!
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |