忍者ブログ
車とDIYと日常の記録ブログ
[23]  [24]  [25]  [26]  [27]  [28]  [29]  [30]  [31]  [32]  [33
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

昨日は、「ごいわい」がありました。
何かと思う人もいるかと思いますが、道祖神と言うもので小学校1年から
中学3年までの男の子が神輿をかついで各家を周ってお祝いを貰い
それを子供たちの年齢ごとに配分し、その後米粉で作ったお団子を、
お正月に飾った松飾を燃やした火で焼いて食べ、1年の無病息災を祈願する
ものです。
cab5a691.jpg  これが近所の人達と一緒に火を燃し
 始めたところです。
 松飾の他に杉の枝や松の枝を切って
 一緒に燃やします。







242400a1.jpgede2c974.jpg










ある程度時間が経って火がおきになった部分でお団子を焼きます。
お団子を針金に4~5個位挿してアルミホイルで包み、おきの上に置いて
焼いていきます。
昔は、アルミホイルで包まずに直に焼いていましたが、あまりにも焦げるため
最近ではホイルに包んで焼いている人がほとんどです。
本来は、焦げた部分や灰の付いた部分が無病息災につながるとか・・・?
右下に見えるヤカンはお酒を熱燗にしています。
6aee2999.jpg

この火でみんながお団子を焼きに
来ています。

自分たちは、この火に当たりながら
お酒を呑んでいます。

結局、現場で20時位に終わったのですが
呑んでいる人の家に行って24時まで
呑んでいました。

ちょっと呑み過ぎ・・・?
PR
昨日(1月4日)の朝、外に出たらやたら寒く、玄関横にあったバケツの水が
凍っていました。
取って見ると氷の所々に
雪の結晶の様な模様がありパチリ!

071ba29f.jpg 例のように写真をダブルクリックすると
 大きくハッキリ見れます。

 黄色い丸の中を見てください。
 木の枝の様な模様があります。
 こんな模様が氷に出来るのは
 珍しいです。
 



話は、変って今日(1月5日)から仕事始めになります。
大体の会社で仕事始めだと思いますが、会社に行って事務所に入ったが
外の気温とそんなに変らず寒い状態です。
鉄筋コンクリートが冷え切って暖房を入れても暖かくなりません。((寒))

このブログを年賀状で公開したら、年賀状が届いた、1日、2日とアクセスが
一気に増えていました。(ありがとうございます!)
それで、今日会社の同じ部でブログをやっている「さんじのパパ日記」を
見に行ったらアップされていて、リンクに自分のブログページが載っていました。
このブログにも「さんじのパパ日記」のリンクを張っておいたので、
覗いて見てください。(なかなかアップしないけど・・・(笑))

それでは、QUEパパ・さんじパパ明日も仕事がんばっていきましょう!!
昨日(1月2日)、子供の冬休みの友の宿題で凧作りをしました。

226de1f7.jpg2b0d7b29.jpgこれが写真です。
昔の凧と違って簡単に
出来る様になっていて、
材料も竹ひご(市販品)で
出来るようになっていました。
しかし、家の裏には竹が
たくさん有るのでその竹を切り
細く薄くして子供と作りました。




 

    こっちが表で        こっちが裏側     になります。

早速、外で飛ばしましたが引っ張って走れば上がるのですが、風がないので
高くは上がりませんでした。
この時期は結構風が吹いている日が多いのですが、肝心な時に吹いて
くれないなんて・・・・・?

今度風の吹く日に飛ばしてみます!
あけましておめでとうございます!!
本年もよろしくお願いいたします。

今年もネタがあり次第アップする予定です。

早速、元旦の行事は、AM8:00から近くの
浅間神社で地区の新年会をやって、
10:00から2月8日にある松明上げ(火祭り)に
使う松の根っこ(ヒデ:赤松を切って残った根っこが
約30年経った物)を掘りに山まで行き、14:00まで
掛かって準備しました。
知り合いのローカル放送局の人に頼んで、
掘る過程から割るまでを取材してもらいました。
あとは、2月8日の松明上げを取材して松明上げの
行事ドキュメントが出来上がります。

その後は、家に帰って夕べ呑み過ぎたので
ちょっと休憩して、年賀状の整理をして、
いまブログをアップしています。

今年初のブログアップでした。
26日にちょっと早いけど餅つきをしました。
毎年の行事で、一番最初にお供えする餅、鏡餅をつきます。
                 
e4c1013a.jpg神棚に飾る大きいのから、玄関や台所に飾る
小さいのまで20個くらいを作りました。








f1543a7a.jpg
大きいのは直径15cmくらいです。










次にアンコの入った餅を作って、次に直ぐ食べるように磯辺巻きやきな粉、
大根おろしで食べました。
最後に伸し餅を2回作って、今日会社から帰ってきてから切りましたが、
硬くなっていてなかなか切れませんでした。
いつもは、2~3時間位で切っているので簡単に切れるのですが・・・・・

今夜の夕飯はお雑煮でした。
さっそく餅三昧です。
直ぐに飽きて食べなくなりそう!
12月15日に仕事でつくばまで行ってきました。
その帰りに立ち寄った、守谷SAでの光景です。
                                              
5e66bd66.jpg 今の季節当たり前のようにイルミネー
 ションがあちこちに飾られていると
 思います。
 このSAの電飾は、青と白のLEDが
 ほとんどで、真ん中にある街灯の
 向こう側にキティーの枠に販売機が
 3台並んでいるところがあるのですが
 その所が4色のLEDでした。



あちらこちらで綺麗な電飾を見かけます。
自分の家でも電飾を飾っているんですが4色の豆球(1200個)のため
今ひとつ冴えないです。(LEDの方がだんぜん綺麗ですね)
来年は、青と白のLEDにしようかな?
昨日、子供の空手道場の体力づくりのため、高尾山の登頂して来ました。
本格的に登ったのは初めてで、いつもケーブルカーに乗って展望台にある
ビアガーデンに何度か行っていました。
なので、本格的にケーブルカー乗り場の横から歩いて登って、頂上まで
行ったのは初めてです。        

9556fbc0.jpg このケーブルカー・エコーリフト乗り場を
 横に見ながら、右の道を登っていきました。
 最初は、それほどの坂ではなかったの
 ですが、だんだん坂が急になってきて
 一緒に言ったお母さん達は、結構きつ
 そうでした。
 自分は、小学校の頃から地域の境にある
 山を登っていたので、そんなにつらくは
 なかったけど・・・


437852a9.jpeg これは、途中の展望場所から八王子、
 東京都心の方向が眺められる場所です。
 写真には写りませんでしたが、いま話題の
 スカイツリーが見えました。
 夜は夜でまたきれいだと思います。






35be366f.jpeg リフト降り場からケーブルカー頂上駅に
 行く途中です。
 この坂を登りきれば坂は緩やかになり
 歩きやすくなります。








7fa74dff.jpeg 山頂駅から約30分位で高尾山山頂に
 着きました。
 山ガールの流行なのか、結構ファッショ
 ナブルな服装で山登りをしている、女性が
 多かったようです。
 圧倒的に多かったのは、定年を過ぎた
 男女のグループが多く、お昼に鍋や
 バーべキューなどをやっていました。
 地域の周りの山に比べると比較的道も
 整備されていて、登りやすい山でした。

みんな(大人だけ)「きつい」とか「はあはあ」言いながら、予定通りに山頂に着き
お昼を食べて写真を撮って下山しました。(写っていませんが、後ろに白く
化粧した富士山が見えました。)
帰りは、エコーリフトで降りてきました。
歩いても良かったのにね・・・?
浴室リフォームも最終になりました。

4ddf6dc9.jpg93902dd2.jpgエコ給湯がやっと
来て、設置された
状態です。
ここで問題が発生、
室外機とタンクを
接続するホース類が
なく接続出来ませんでした。
機械自体は電気屋さんで頼んだんですが
配管類は、水道屋さんの担当みたいで
すが、水道屋さんも
エコ給湯の設置は
初めてみたいで、接続後のエアー抜き・試運転も出来ないようでした。
仕方なく電気屋さんに頼んだ所、試運転まで無事に済み使えるようになりました。

f305d377.jpg32d7b15a.jpg88f38b1c.jpg













その後扉も付き、棚板が入り、洗濯機を設置して問題がなく入れるように
なりました。
通常だったら、1週間から10日位で完成だそうですが、色々トラブルがあり
約2週間位掛かりました。
浴槽も大きく170cmの自分が座って足が完全に伸びきる状態です。
子供と3人で入っても、みんなで足を伸ばして入れます。
昔に比べると若干長湯かな?
昔は、15分位でしたが、今は20~25分位入っています。
今朝は非情に寒かったです。
で、朝起きて外に出てみると遠くの山が何やら上の方だけ白くなっていました。
89462045.jpeg022276b4.jpeg
 こりゃあ、
 寒いわけだ!

 昨夜の天気予報で
 山沿いは所により
 雪、となっていま
 したが、まさか本当
 に雪になるとは?

大体、標高1000m位から上が雪になったみたいです。

これから、寒くなるのかなーーー?
浴室リフォーム第3段になります。

10-1.JPGc53bc36f.JPG10日目は、システム
バスの横に空いた
スペースに棚を作って
もらいました。
昨日あったダンボール等が外された状態です。
ちなみに大きさ比較にためにムース缶を置いてみました。




                
d70de4ad.JPG8ef9cafe.JPG 浴室の電気配線も完了して
 仕方なく古い給湯器をつな
 げました。
 これで、シャワーだけは、
 浴びれるようになりました。 

230c5355.JPG










11-1.JPG
8b950682.JPG 11日目、棚の外枠を
 固定しています。
 
 乾燥・暖房付換気扇の
 排気口です。







                    
12-1.JPGd32b06dc.JPG12日目、この日は入り口の枠が出来ました。
あとは、洗濯機の置き場所上に棚を作ってもらいました。
ちょっと高いので嫁さんでは、届きません。







4c64d0ef.JPG 横の棚も一番上と枠は完成です。
 あとは、ホームセンターで棚の高さが変えられる
 レールを買って取り付け、棚板を載せ棚の完成です。
 でもまだ、この時には給湯器が来ていません。
 








給湯器が来て仕上がった浴室は、次回のアップで!
<< 前のページ 次のページ >>
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[11/02 やんちゃ31R]
[06/01 kgc110]
[05/17 改47(^_-)-☆]
[04/11 改47(^_-)-☆]
[03/20 改47(^_-)-☆]
最新TB
プロフィール
HN:
マッピー
性別:
男性
趣味:
車チューン&スポーツ
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
忍者ブログ [PR]