車とDIYと日常の記録ブログ
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
3代目の車は、チェイサーアバンテ3.0Gです。(1992年~2001年)
2代目のスープラ全損後、中古のソアラ3.0GT(7Mエンジンターボ車)を
買って改造しようと考えていたのですが、2ドアということで猛反対にあい、
その年の10月にマークⅡ三兄弟がフルモデルチェンジという話を聞き、
約半年待つ事にしました。
待ちに待った10月発表となり、3車種の見積もりを取り検討・・・
マークⅡは、かなり売れそうだったのでパス!
クレスタは、自分が乗るにはちょっと高級感があるので・・・?
と言う事で、チェイサーに決定!!
で、グレードはどうしようか?と値段、装備、エンジン性能から
ツアラーVといきたかったけど、3.0 220馬力 2JZエンジンの
アバンテ3.0G に決定(ツアラーVより30万安かったため)
TEMS・TRCとオートドライブ付でちょっと奥まって見えるメーター
(スペースビジョンメータ)が興味を引きました。
購入後しばらくして、F7.5J R8.5J 16インチのBBS RSに
F215/55/16、R235/45/16のタイヤを履きました。
あとは、改造せずにフロントグリルとフロント下部のクリアウインカーを
スモークスプレーで塗り、コーナリングランプをクリアオレンジで
塗っただけでした。

自分の車の写真を撮ると事故るという噂があり、チェイサーの写真は、
撮っていません。
と言う事でカタログでイメージを・・・?
装備で使えなかったのは、オートドライブ。
高速でONにしてアクセル踏まずにスピードUP/DOWN出来るが、
108km/hまでしか上がらずガッカリ・・・?
しかし、3.0 2JZエンジンは、220psあるため高速でも快適に走行することができました。9年で10万kmオーバーでした。但し、下取の時マイナス査定
と聞いてビックリ!
初めて形がある下取車でした。(エヘヘ!) (4代目へと続く・・・・・)
2代目のスープラ全損後、中古のソアラ3.0GT(7Mエンジンターボ車)を
買って改造しようと考えていたのですが、2ドアということで猛反対にあい、
その年の10月にマークⅡ三兄弟がフルモデルチェンジという話を聞き、
約半年待つ事にしました。
待ちに待った10月発表となり、3車種の見積もりを取り検討・・・
マークⅡは、かなり売れそうだったのでパス!
クレスタは、自分が乗るにはちょっと高級感があるので・・・?
と言う事で、チェイサーに決定!!
で、グレードはどうしようか?と値段、装備、エンジン性能から
ツアラーVといきたかったけど、3.0 220馬力 2JZエンジンの
アバンテ3.0G に決定(ツアラーVより30万安かったため)
TEMS・TRCとオートドライブ付でちょっと奥まって見えるメーター
(スペースビジョンメータ)が興味を引きました。
購入後しばらくして、F7.5J R8.5J 16インチのBBS RSに
F215/55/16、R235/45/16のタイヤを履きました。
あとは、改造せずにフロントグリルとフロント下部のクリアウインカーを
スモークスプレーで塗り、コーナリングランプをクリアオレンジで
塗っただけでした。
自分の車の写真を撮ると事故るという噂があり、チェイサーの写真は、
撮っていません。
と言う事でカタログでイメージを・・・?
装備で使えなかったのは、オートドライブ。
高速でONにしてアクセル踏まずにスピードUP/DOWN出来るが、
108km/hまでしか上がらずガッカリ・・・?
しかし、3.0 2JZエンジンは、220psあるため高速でも快適に走行することができました。9年で10万kmオーバーでした。但し、下取の時マイナス査定
と聞いてビックリ!
初めて形がある下取車でした。(エヘヘ!) (4代目へと続く・・・・・)
PR
4月29日に追加放流したと聞いたので子どもと3人で近所の川に釣りに
行ってきました。(5月1日)
前の晩、釣具屋さんでブドウ虫(S)を調達(店員はMサイズを進めたがあえて
Sサイズを選択)して家に帰り、子ども達に話して早めに就寝・・・zzz!!
いつもは、起きない子ども達も、朝5:00に起きて川へ・・・・・・・
早速、仕掛けを竿に取り付け2~3投したが、流れが急だったため子どもには
難しかったようで、流れの緩やかな所に移動、そこに知り合いの先輩がいて
「よかったら、ここで釣りな!」と数匹釣ったと言うポイントを譲ってもらい、
居そうなポイントへエサを投入すると2回ほど流したらヒット!!
息子に20cmオーバーのヤマメが釣れて大喜び!!
やったーーー!
さすがに放流後は釣れますね!
息子の方はエサをつけ、あとは自由に釣らせておいて
娘の方を見てやると、まだ魚が居そうなポイントが
判らないのか適当にやっていました。
そこで、浮き下を合わせてやり、魚の居そうな岩の裏に
何投か投げた時、浮きが沈みこみ合わせるとゲット!!
これまた、20cm位のヤマメが釣れて、こちらも大喜び!
釣ったどぉーー!!
こんなに簡単に釣れていいのだろうか?
が、しかし、釣れたのはこの2匹だけ・・・
で、さっき居た先輩がヤマメ1匹とイワナ1匹を持ってきて
「いっぱい釣れたからおすそ分け~!」と頂きました。
ありがとうございます!( ; ;)
計4匹になりました。
それで、1時間程した所で終了です。
実は自分が9時からゴルフがあったため7時前に終了!!
楽しいゴールデンウイーク初日になったでしょう!
(ちなみに自分は釣りは出来ませんでした。まあいっか~!)
行ってきました。(5月1日)
前の晩、釣具屋さんでブドウ虫(S)を調達(店員はMサイズを進めたがあえて
Sサイズを選択)して家に帰り、子ども達に話して早めに就寝・・・zzz!!
いつもは、起きない子ども達も、朝5:00に起きて川へ・・・・・・・
早速、仕掛けを竿に取り付け2~3投したが、流れが急だったため子どもには
難しかったようで、流れの緩やかな所に移動、そこに知り合いの先輩がいて
「よかったら、ここで釣りな!」と数匹釣ったと言うポイントを譲ってもらい、
居そうなポイントへエサを投入すると2回ほど流したらヒット!!
やったーーー!
さすがに放流後は釣れますね!
息子の方はエサをつけ、あとは自由に釣らせておいて
娘の方を見てやると、まだ魚が居そうなポイントが
判らないのか適当にやっていました。
そこで、浮き下を合わせてやり、魚の居そうな岩の裏に
何投か投げた時、浮きが沈みこみ合わせるとゲット!!
釣ったどぉーー!!
こんなに簡単に釣れていいのだろうか?
が、しかし、釣れたのはこの2匹だけ・・・
で、さっき居た先輩がヤマメ1匹とイワナ1匹を持ってきて
「いっぱい釣れたからおすそ分け~!」と頂きました。
ありがとうございます!( ; ;)
計4匹になりました。
それで、1時間程した所で終了です。
実は自分が9時からゴルフがあったため7時前に終了!!
楽しいゴールデンウイーク初日になったでしょう!
(ちなみに自分は釣りは出来ませんでした。まあいっか~!)
わが家のネコちゃん達を紹介します。
こっちは、シロちゃん♀です。
平成5年に生まれて17年たちます。
かなりのおばあちゃんネコになります。
最近は、名前を呼んでも音を立ててもピクリとも動きません。
耳が聞こえなくなっているみたいです。
目は見えるので動くものを見つけると反応します。
こっちは、シロちゃんの子供になるモコちゃん♀です。
モコちゃんは、まだ耳も聞こえますが、腰を打ったのが原因なのか
発作を起こしてしまいます。
病院で薬をもらって飲んでいます。
この写真だとちょっと怖そうに見えるけど・・・?
2匹とも雑種になります。
一番最初は、平成2年頃白黒のネコ♀が迷い込んできてエサをあげて飼っていたところ、
近所のチンチラ♂がかかって毛足の長いグレーのシマ模様の(アメリカンショートヘアの様な)
子供が生まれ、その2年後に生まれた真っ白な毛足の長いネコがシロちゃんになります。
そのシロちゃんから生まれたのがモコちゃんになり2匹とも飼う事になりました。
最近は、暑くてグテーーとしております。
平成5年に生まれて17年たちます。
かなりのおばあちゃんネコになります。
最近は、名前を呼んでも音を立ててもピクリとも動きません。
耳が聞こえなくなっているみたいです。
目は見えるので動くものを見つけると反応します。
モコちゃんは、まだ耳も聞こえますが、腰を打ったのが原因なのか
発作を起こしてしまいます。
病院で薬をもらって飲んでいます。
この写真だとちょっと怖そうに見えるけど・・・?
2匹とも雑種になります。
一番最初は、平成2年頃白黒のネコ♀が迷い込んできてエサをあげて飼っていたところ、
近所のチンチラ♂がかかって毛足の長いグレーのシマ模様の(アメリカンショートヘアの様な)
子供が生まれ、その2年後に生まれた真っ白な毛足の長いネコがシロちゃんになります。
そのシロちゃんから生まれたのがモコちゃんになり2匹とも飼う事になりました。
最近は、暑くてグテーーとしております。
2代目は、GA70のスープラです。(1989年から1992年)
当時、税金が排気量制になり、2000ccでワイドボディー(幅1700mmオーバー)で3ナンバーになった初のスープラ
です。
ちなみに、トヨタの今のロゴになる前なのでフロント
エンブレムが角型の「SUPRA」になっています。
(この後2年位角型だった。)
この写真は、何も改造していない素(ど)ノーマルです。

その後、改造したスープラです。
改造内容は、
足回り:テイン車高調(ソアラに使っていたのを安く調達)
ホイール:BRSポイズン フロント8J、リア9J
タイヤ:F235/50/17、R255/45/17(だったと思う?)
マフラー:HKSアルミナイズW出し(車検非対応)
サブコンピュータ:HKS F-CON
スピードリミットカット
ブーストリミットカット
ブーストコントロール:BRITZ ESB-C(エレクトリックスクランブル
ブーストコントローラ)
ブースト計:HKS(だったと思う・・?)
排気温度計:HKS(だったと思う・・?)
(エキマニに直接穴をもみ取り付け)
吸気系:HKSエアーフロー(当時キノコと呼ばれていた)
タイマー:三洋テクニカのスターボー
外装:リアサイドマーカー
(取付けにモールとボディーに穴を空けないと
取付かないため、買って1年も経たずにボディーに
穴を空けた。)
フロントのコンビネーションレンズ(こんな名前だったと
思う・・・?)本来スモールとウインカーが一緒になっており、
ノーマルは全てオレンジだった。
それを、スモール部分が白色になっているレンズ
と交換した。
ハンドル:イタルボランテのイモラ(当時はMOMOが
流行っていたが、高かったのでイモラを選択)
メカ:購入時純正LSDを(差額の3万円で)チョイスした。
あとは、前に乗っていたレビンに付いていたパーソナル無線を
搭載した。
コックピットの写真で、
ハンドル上にターボタイマー、
センターの灰皿部をクリヌキ左にブースト計、
右に排気温度計、真ん中にESB-Cを搭載した。
すべて、ショップには頼まずに自分で交換や追加をして
いました。(作っている時も走っている時も楽しめました。)
車高調を手に入れるまでは、ノーマルサスを車に取付けたままグラインダーで
カットしたり、車高調を入れる時は、丸1日作業していたりした事もありました。
(昼飯を食べるのを忘れるくらい)
最高速度、タコ読みで3500回転(約200km/h位)でした。
その車も後3ヶ月くらいで初めての車検と言う時に全損し廃車です。
(写真を撮り過ぎたのかな・・・? タービン入換えを考えていたのに・・・?)
パーツ類は、同じ1Gエンジンのソアラを持っている人に10万円で売り、
半年間、中古の軽自動車に乗っていました。(3代目へと続く・・・)
です。
ちなみに、トヨタの今のロゴになる前なのでフロント
エンブレムが角型の「SUPRA」になっています。
(この後2年位角型だった。)
この写真は、何も改造していない素(ど)ノーマルです。
その後、改造したスープラです。
改造内容は、
足回り:テイン車高調(ソアラに使っていたのを安く調達)
ホイール:BRSポイズン フロント8J、リア9J
タイヤ:F235/50/17、R255/45/17(だったと思う?)
マフラー:HKSアルミナイズW出し(車検非対応)
サブコンピュータ:HKS F-CON
ブーストリミットカット
ブーストコントロール:BRITZ ESB-C(エレクトリックスクランブル
ブーストコントローラ)
ブースト計:HKS(だったと思う・・?)
排気温度計:HKS(だったと思う・・?)
(エキマニに直接穴をもみ取り付け)
吸気系:HKSエアーフロー(当時キノコと呼ばれていた)
外装:リアサイドマーカー
(取付けにモールとボディーに穴を空けないと
取付かないため、買って1年も経たずにボディーに
穴を空けた。)
フロントのコンビネーションレンズ(こんな名前だったと
思う・・・?)本来スモールとウインカーが一緒になっており、
それを、スモール部分が白色になっているレンズ
と交換した。
ハンドル:イタルボランテのイモラ(当時はMOMOが
流行っていたが、高かったのでイモラを選択)
メカ:購入時純正LSDを(差額の3万円で)チョイスした。
あとは、前に乗っていたレビンに付いていたパーソナル無線を
搭載した。
ハンドル上にターボタイマー、
センターの灰皿部をクリヌキ左にブースト計、
右に排気温度計、真ん中にESB-Cを搭載した。
すべて、ショップには頼まずに自分で交換や追加をして
いました。(作っている時も走っている時も楽しめました。)
車高調を手に入れるまでは、ノーマルサスを車に取付けたままグラインダーで
カットしたり、車高調を入れる時は、丸1日作業していたりした事もありました。
(昼飯を食べるのを忘れるくらい)
最高速度、タコ読みで3500回転(約200km/h位)でした。
その車も後3ヶ月くらいで初めての車検と言う時に全損し廃車です。

(写真を撮り過ぎたのかな・・・? タービン入換えを考えていたのに・・・?)
パーツ類は、同じ1Gエンジンのソアラを持っている人に10万円で売り、
半年間、中古の軽自動車に乗っていました。(3代目へと続く・・・)
自分が一番最初に乗った車です。(1985年から1988年)
トヨタカローラTE71レビンアペックス
ツートンカラー初のレビンだと思います。
チューン内容は、
会社の人から譲り受けたマグケーブル(こんな名前のプラグケーブルだったと思う?)とタイヤホイールは、
DORAG STARの185/60/15だったと思います。
ショックは、カヤバSRスペシャルF無段階R7段調整です。
当時流行っていた、パーソナル無線を積んで、
マッピー(コールネーム)で話していました。
(マッピーは、1984年頃流行ったネズミのゲームです。)
この車は、会社の野球合宿の帰りに関越自動車道の
渋川伊香保インターの手前でクランクシャフトと
コンロッドを留めている金具が外れてクランクシャフトで
コンロッドを叩いてカラカラ音がし、エンジン載せ替えで
10万円、修理で10数万円という事だった(そろそろ買い
替えも考えていた)ので廃車にしました。
短期間でしたが、結構楽しませてもらいました。
ツートンカラー初のレビンだと思います。
チューン内容は、
会社の人から譲り受けたマグケーブル(こんな名前のプラグケーブルだったと思う?)とタイヤホイールは、
DORAG STARの185/60/15だったと思います。
ショックは、カヤバSRスペシャルF無段階R7段調整です。
当時流行っていた、パーソナル無線を積んで、
マッピー(コールネーム)で話していました。
(マッピーは、1984年頃流行ったネズミのゲームです。)
この車は、会社の野球合宿の帰りに関越自動車道の
渋川伊香保インターの手前でクランクシャフトと
コンロッドを留めている金具が外れてクランクシャフトで
コンロッドを叩いてカラカラ音がし、エンジン載せ替えで
10万円、修理で10数万円という事だった(そろそろ買い
替えも考えていた)ので廃車にしました。
短期間でしたが、結構楽しませてもらいました。
3年前(2007年4月)にウッドデッキ作りに挑戦しました。
1.まずは、土台作りです。
水平をとるのに微調整が必要
2.次に土台の上に柱を立てます。
水糸の高さに揃う様に柱の長さを切り土台に
乗せます。
3.次に柱に根太と根がらみを固定します。
この時に根太の水平が出るようにします。
4.床板をのせ根太に固定していきます。
板と板の隙間を均等に空けるために10mm程度の
厚みの板を挟みながら固定していきます。
5.端の板を切りそろえて化粧板で飾って出来上がり
です。
余った柱と板材で踏み台も製作してみました。
これが意外と重宝しています。
材料は、柱・板共にウリン材を使用しました。
広さは約1.5坪(畳3枚分)で約5万円位でした。
土台のコンクリートとコーススレッド全て合わせて6~7万円位だったと
思います。
正味3日間位で出来上がりました。
ウリン材は、今でも腐らずに頑丈です。
但し、施工時にスレッドを打つのに材料が硬くて大変でした。
<<
前のページ
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[11/02 やんちゃ31R]
[06/01 kgc110]
[05/17 改47(^_-)-☆]
[04/11 改47(^_-)-☆]
[03/20 改47(^_-)-☆]
最新記事
(10/19)
(07/17)
(06/15)
(06/13)
(06/09)
最新TB
プロフィール
HN:
マッピー
性別:
男性
趣味:
車チューン&スポーツ
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析