車とDIYと日常の記録ブログ
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日、群馬に出張に行ってきました。
その帰りに上信越自動車道の藤岡パーキングに寄ったところ
パーキングには珍しいものを発見!!
観覧車 と メリーゴーランド です。
誰も乗っていませんでしたが、観覧車は10m位の高さで
メリーゴーランドは、4~5m位の高さでした。
このパーキングは、高速の外からも入れる施設になっていて
地の野菜や群馬のおみやげ物も売っていて、道の駅の様でした。
そこに併設された遊具です。
ハイウェイオアシスららん藤岡という名前でした。
その後、関越自動車道に入って走っていると急に大量の雨が!
ゲリラ豪雨みたいでした。少し走っていると、左斜線に怪しい車が・・?
前の車が抜こうとすると赤い回転灯がペコリと屋根から出てきました。
そうです、覆面パトカーです。
あまりの豪雨なので、抜こうとする車を回転灯で威嚇し、速度を落とさせ
ようとしていました。
2~3キロ走ると雨も止みしばらく走ると覆面パトカーは、
インターチェンジへと消えていきました。(ホッ!)
その帰りに上信越自動車道の藤岡パーキングに寄ったところ
パーキングには珍しいものを発見!!
観覧車 と メリーゴーランド です。
誰も乗っていませんでしたが、観覧車は10m位の高さで
メリーゴーランドは、4~5m位の高さでした。
このパーキングは、高速の外からも入れる施設になっていて
地の野菜や群馬のおみやげ物も売っていて、道の駅の様でした。
そこに併設された遊具です。
ハイウェイオアシスららん藤岡という名前でした。
その後、関越自動車道に入って走っていると急に大量の雨が!
ゲリラ豪雨みたいでした。少し走っていると、左斜線に怪しい車が・・?
前の車が抜こうとすると赤い回転灯がペコリと屋根から出てきました。
そうです、覆面パトカーです。
あまりの豪雨なので、抜こうとする車を回転灯で威嚇し、速度を落とさせ
ようとしていました。
2~3キロ走ると雨も止みしばらく走ると覆面パトカーは、
インターチェンジへと消えていきました。(ホッ!)
本日は、14年前にホールインワンを出した知人が、主催でやっているコンペに
参加しました。
ゴルフ代は、プレー費14000円、慰労会費7000円です。
1ヶ月3000円の積み立てをしているので、何とか賄えます。
スタートコースです。
山の緑が素晴らしいコースでした。
(家のすぐそばのコースだけど・・・?)
スコアです。
14位のスコアが自分のスコアです。
あんまり練習もしていないのでこんな
ものかな・・・?
本日取った賞です。
まずは、ドラコン賞!
これは今日一番の飛びでした。
(よく見るとドラゴン賞に・・・?)
距離・方向性共にグッド!
もう一つは、14回賞です。
会が始まって14回目になるため14回の賞が
あり、見事ヒット!
今日は、ドライバーのあたりがイマイチだったけど、結構パットが決まっていて
4m位のパットもピッタリ決まり何とかこのスコアで収まりました。
110を超えなくて良かった・・・!
結構暑くてバテバテ状態で疲れました。
本日、夕方に植木職人で疲れていたが、急に手作りでつくねを作って
食べたくなったので、食材を買ってきてつくね作りに挑戦しました。
レシピは、
長ネギ・・・・・・・・・白い部分1本
鶏ひき肉・・・・・・・340グラム
豚挽き肉・・・・・・・100グラム
パン粉・・・・・・・・・大さじ6
しょうゆ・・・・・・・・小さじ1
酒・・・・・・・・・・・・・小さじ2
しょうが・・・・・・・・小さじ2(すりおろし)
卵・・・・・・・・・・・・・1個
黒コショウ・・・・・・少々
白コショウ・・・・・・少々
1.まず、長ネギを粗切りにします。
2.あとは、全ての材料をボウルで混ぜます。
3.あとは、混ぜた物を串に刺すか、ボール状にする。
4.それを、今回はガスレンジの魚焼き機に入れて
約8分焼けば出来上がり。
ちなみに材料の豚挽き肉はアレンジです。
(豚ひき肉で肉汁を期待して・・・?)
焼く前 出来上がり
ショウガとネギの味が決行して良かったですが、もう少し塩味が欲しかった
感じです。
でも、個々にしょうゆや塩で味付けしたり、大根おろしでサッパリしたりして
食べて好評でした。
酒のおつまみには、最高~~!!でした。
また、作ろう!
今度は、少し塩味を効かせて・・・?
(血圧が高いから塩分控えめ?)
食べたくなったので、食材を買ってきてつくね作りに挑戦しました。
レシピは、
長ネギ・・・・・・・・・白い部分1本
鶏ひき肉・・・・・・・340グラム
豚挽き肉・・・・・・・100グラム
パン粉・・・・・・・・・大さじ6
しょうゆ・・・・・・・・小さじ1
酒・・・・・・・・・・・・・小さじ2
しょうが・・・・・・・・小さじ2(すりおろし)
卵・・・・・・・・・・・・・1個
黒コショウ・・・・・・少々
白コショウ・・・・・・少々
1.まず、長ネギを粗切りにします。
2.あとは、全ての材料をボウルで混ぜます。
3.あとは、混ぜた物を串に刺すか、ボール状にする。
4.それを、今回はガスレンジの魚焼き機に入れて
約8分焼けば出来上がり。
ちなみに材料の豚挽き肉はアレンジです。
(豚ひき肉で肉汁を期待して・・・?)
焼く前 出来上がり
ショウガとネギの味が決行して良かったですが、もう少し塩味が欲しかった
感じです。
でも、個々にしょうゆや塩で味付けしたり、大根おろしでサッパリしたりして
食べて好評でした。
酒のおつまみには、最高~~!!でした。
また、作ろう!
今度は、少し塩味を効かせて・・・?
(血圧が高いから塩分控えめ?)
今日は、庭の植木の手入れを午前中だけやりました。
毎年、この時期になると、植木の新芽や枝が伸びてきて、ボサボサ頭みたいに
見るに耐えない状態になってくるので植木の散髪をやってやります。
イマイチだけど、何とか形にしています。(職人にはかなわないけどね?)
ツゲの木の写真です。
ビフォー アフター
と言う事で、こんな植木が4~5本ありやう1日掛かりで散髪していきます。
結構重労働!!!!
今日は、午前中だけやり庭の半分を終わらせました。
庭以外にも、裏の斜面や家まで登る道の横に10数本の植木もあるため
全てやり終えるには、3~4日位かかります。
やっぱり、散髪を終えるとスッキリし「やって良かったな!」と実感します。
この時期は、植物の成長が早いため家の周りの雑草刈も3~4回位
やらないと草ボウボウになり、ニョロニョロ長い爬虫類が出てきます。
毎年、この時期になると、植木の新芽や枝が伸びてきて、ボサボサ頭みたいに
見るに耐えない状態になってくるので植木の散髪をやってやります。
イマイチだけど、何とか形にしています。(職人にはかなわないけどね?)
ツゲの木の写真です。
ビフォー アフター
と言う事で、こんな植木が4~5本ありやう1日掛かりで散髪していきます。
結構重労働!!!!
今日は、午前中だけやり庭の半分を終わらせました。
庭以外にも、裏の斜面や家まで登る道の横に10数本の植木もあるため
全てやり終えるには、3~4日位かかります。
やっぱり、散髪を終えるとスッキリし「やって良かったな!」と実感します。
この時期は、植物の成長が早いため家の周りの雑草刈も3~4回位
やらないと草ボウボウになり、ニョロニョロ長い爬虫類が出てきます。
水槽で飼っている金魚が大きくなったため、5月の連休に池作りを計画、
まずは、水源の確保と言う事で、昔々(32年前位まで)家の裏の沢から
水を引いてきて飲料水やらの生活水に利用していました。
その設備(機械的なものではなく水槽とパイプだけの簡単な物)が有ったので
ところどころを整備し水を貯める準備が出来ました。
問題は、パイプの中が詰っていなければ大丈夫だけど・・・・・?
30年余りも使っていなかったのだから無理かなと思いつつ水をためました。
第一の水槽に水を貯めていったけど、どんどん貯まり、一杯になりあふれてしま
いました。
取水口から吸込んでいる様子も無く、だめかなと諦めました。
次の日、配管をたどって外せる所を探したけど一箇所有ったくらいでした。
仕方なく第二水槽の給水口からホースを突っ込み水圧でつまりを解消させようと
しましたが、これもダメでした。
そこで最後の手段、配管の中を通る塩ビのパイプ(15m位)が有ったため、
第二水槽の口から届くところまで突っ込んで、次にツナギ目から第一水槽に
向かって届くところまで突っ込んで、最後に第一水槽から第二水槽に向けて
届くところまで突っ込みました。(ツナギ目と第一水槽の間10m位が届かない
部分となりそこが詰っていたらアウト)
水を入れながら第一水槽の取水口に手をあてて吸込んでいるか確認、
怪しい感じで、やっぱりダメか?
と諦めて、ツナギ目まで戻りました。(多少の期待をかけて)
でも、水は来ていませんでした。
しばらく、違う作業をしてダメだったら片付けようと思いツナギ目へ、
あれ!水が来ている!!
やったーーー!!
旧水道施設貫通!!
と第二水槽に水を貯めていきました。
これが第二水槽 水量は少ないけど・・・?
水槽整備に続く・・・・・・
まずは、水源の確保と言う事で、昔々(32年前位まで)家の裏の沢から
水を引いてきて飲料水やらの生活水に利用していました。
その設備(機械的なものではなく水槽とパイプだけの簡単な物)が有ったので
ところどころを整備し水を貯める準備が出来ました。
問題は、パイプの中が詰っていなければ大丈夫だけど・・・・・?
30年余りも使っていなかったのだから無理かなと思いつつ水をためました。
第一の水槽に水を貯めていったけど、どんどん貯まり、一杯になりあふれてしま
いました。
取水口から吸込んでいる様子も無く、だめかなと諦めました。
次の日、配管をたどって外せる所を探したけど一箇所有ったくらいでした。
仕方なく第二水槽の給水口からホースを突っ込み水圧でつまりを解消させようと
しましたが、これもダメでした。
そこで最後の手段、配管の中を通る塩ビのパイプ(15m位)が有ったため、
第二水槽の口から届くところまで突っ込んで、次にツナギ目から第一水槽に
向かって届くところまで突っ込んで、最後に第一水槽から第二水槽に向けて
届くところまで突っ込みました。(ツナギ目と第一水槽の間10m位が届かない
部分となりそこが詰っていたらアウト)
水を入れながら第一水槽の取水口に手をあてて吸込んでいるか確認、
怪しい感じで、やっぱりダメか?
と諦めて、ツナギ目まで戻りました。(多少の期待をかけて)
でも、水は来ていませんでした。
しばらく、違う作業をしてダメだったら片付けようと思いツナギ目へ、
あれ!水が来ている!!
やったーーー!!
旧水道施設貫通!!
と第二水槽に水を貯めていきました。
これが第二水槽 水量は少ないけど・・・?
水槽整備に続く・・・・・・
本日のブログは、仕事で疲れたのでアップしませんでした。
次のアップをお楽しみに!!
どうもすみませんm(_ _)m
次のアップをお楽しみに!!
どうもすみませんm(_ _)m
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[11/02 やんちゃ31R]
[06/01 kgc110]
[05/17 改47(^_-)-☆]
[04/11 改47(^_-)-☆]
[03/20 改47(^_-)-☆]
最新記事
(10/19)
(07/17)
(06/15)
(06/13)
(06/09)
最新TB
プロフィール
HN:
マッピー
性別:
男性
趣味:
車チューン&スポーツ
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析